山フーズ×nicolas『時の雨』

山フーズ×nicolas『時の雨』

nicolasは2018年5月1日で7周年を迎えます。
5/2~5/31までの1ヶ月、
nicolasとほぼ同じ時期に活動を始めた山フーズさんと
(企画のignition gallery熊谷充紘さんも同期です)
イベントを開催します。
・山フーズとnicolasの、7年間の具体的なある一日のレシピの展示
・5/19(土)には「2011年5月のある一日を食べる」というイベント
・5/12(土)5/31(木)には山&ニコ
(山フーズさんが通常営業のnicolasの厨房に入り、料理を作ります)
・山フーズによる『時の雨』の販売
と、様々なことをします。
ぜひお越しください。

この7年間、みなさんにはどんなことがありましたか?

山フーズ×nicolas「時の雨」

開催日程:2018年5月2日(水)〜5月31日(木)

場所:nicolas(世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル2F)

営業時間:16時〜24時

定休日:火曜日、第四水曜日

電話:03-6804-0425

イベント:2018年5月19日(土)「2011年5月のある一日を食べる」

山&ニコ:2018年5月12日(土)&31日(木)

—-

三軒茶屋にあるカフェ・nicolasは2011年5月1日にオープンしました。

同じ年、4月に、小桧山聡子は食とそのまわりを提案する・山フーズとして活動を始めました。

それから7年。7年間という時間は同じですが、7年という時の流れ方はnicolasと山フーズで、それぞれ異なります。それは、他の誰にとっても同じ。ひとりひとり、異なる時間を同じ7年間に過ごしてきました。

今回、7年間の具体的なある一日、一日を思い浮かべて、nicolasと山フーズがレシピを作り、展示し、メニューとして提供します。

たとえば、nicolasによる2011年5月1日のレシピを見たとき、その日付にあなたは何を思うでしょうか。

具体的なある日付は、あなたの記憶に降る一滴の雨のようなものかもしれません。時の雨が記憶に波紋を広げ、いまを生きながら、あの時が霧のように立ち上がっていく。

たとえば、nicolasによる2017年4月5日のレシピを見て、山フーズがその日付を思い浮かべてレシピをアレンジした時、それぞれの日付が重なります。そのメニューを食べたとき、あなたは何を思うでしょうか。

生きることは、時間を食べていると言えるのかもしれません。味わうということは、自分の中にある時間と対話しているということなのかもしれません。

山フーズとnicolasによる7年間の時の雨を浴びに、ぜひ5月のnicolasへ。

山フーズによる時の雨の販売もいたします。

イベント:「2011年5月のある一日を食べる」

日程:2018年5月19日(土)

【マチネ】開場:13時30分 開演:14時 終演:16時頃

【ソワレ】開場:18時30分 開演:19時 終演:21時頃

料金:3500円(2011年5月のある一日の一皿&そのレシピ、ドリンク、山フーズの時の雨、nicolasのnicome vol.3付き)

定員:各回14名さま

あなたの2011年5月のある一日の思い出を聴かせてください。それを元に、山フーズとnicolasが、それぞれの思い出を積み重ね、一皿を完成させます。完成した一皿はその場でお召し上がり頂き、その一皿のレシピをお持ち帰り頂けます。

ご予約:下記メールアドレスに必要事項を明記しメールをお送りください。

ignition.gallery@gmail.com

件名「2011年5月のある一日を食べる」

1.お名前(ふりがな)

2.当日のご連絡先


3.ご予約人数

4.ご希望の回。マチネかソワレをお伝えください。

* ご予約申し込みメール受信後、数日以内に受付確認のメールをお送り致します。
*メール受信設定などでドメイン指定をされている方は、ご確認をお願い致します。
*当日無断キャンセルの方にはキャンセル料を頂戴しております。定員に達し次第、受付終了となります。

山&ニコ

日程:2018年5月12日(土)&31日(木)

山&ニコとは、山フーズが通常営業のnicolasの厨房に入って料理を作る日のこと。山フーズがnicolasのある日付のレシピをアレンジし、通常メニューの一つとしてオーダー頂けます。数が限られているのでご予約がオススメ。オーダーできる時間帯は18〜23時で、売り切れ次第終了となります。

山フーズ(yama foods)

主宰:小桧山聡子

1980年東京生まれ 多摩美術大学卒業。
素材としての勢い、料理としての勢い、美味しさ、を大切にしながら”食べる”をカラダ全部で体感できるような仕掛けのあるケータリングやイベント企画、ワークショップ、レシピ提供、撮影コーディネートなど多様な角度から「食とそのまわり」の提案を行い活動している。

2011年Food×Artをテーマにリニューアルした神宮前にあるギャラリーROCKETの立ち上げから約3年間コック長として各種イベントやケータリングを担当。平行して山フーズとしての活動も行う。

東京都美術館、東京都庭園美術館、DNPルーブル美術館ほか、様々なアート、ファッション関連のイベント、企業等のレセプションでケータリングを担当。空間演出も含めた食の提供を得意とし、数多くの現場を手がける。カルビー、サントリー等の広告媒体、ファッションブランドのカタログなど、食を用いた広告撮影の仕事も多数。美術的なセンスと技術も生かして、既存のフードコーディネートの枠を超えた提案を目指している。その他、こどもと食のワークショップ、イベントの企画、レシピ提供など、多岐に渡って活動。

宣伝美術:横山雄

写真:三田村亮

企画:熊谷充紘(ignition gallery)

4月のお休みのおしらせ。

4月のお休みのおしらせです。

3(火)
7(土)
10(火)
17(火)
18(水)
24(火)

4/7(土)は
「コーヒーと音楽とお菓子な夕べ」
「駆け込みアアニコ vol.04」
のため、通常営業はお休みをいただきます。

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

食にまつわる考察と、そこからの解放

食材が育てられ料理人の手に渡るまでの、そこの過程に潜る人がいて、その人は大地、プリミティブ、そういったものを提示する。あるいは食材が料理人からお客さんの前に運ばれるまでの過程に潜る人がいて、その人は伝統に新しい技術を加えていく。神様の自然と、人の文化。
レシピをつくるまでの過程、それは文学的な思考と、数学的な設計図の作成。レシピを具現化する過程、それはスポーツのような反復による上達と、宗教的な敬虔さと、科学実験を併せ持ったもの。どこかに軸足を決めて、ひとつの過程に深く潜ってしまうと、他の部分が見えなくなってしまう。どれひとつ欠かすことの出来ない過程のような気がしている。

「うまい」にどんどん興味がなくなっていく。なぜなら、きわめて個人的な体験から構築された味覚というものは比べようがなく、100m走のタイムのような絶対的優勝者を出せない。どの「うまい」も、想像力で物語を補えば、うまい。優劣はない。想像力の欠如からくる「うまくない」もあるし、思考停止による「(何を食っても)うまい」もある。メディアで共有された物語もあるし、どこまでも個人的な物語もある。「うまい」は、言葉に、思考に、頼りすぎている。「きれい」に至っては、言葉と思考を放棄しすぎている。

とある本に書かれていた、
「男性の身体は透明で、日常的に身体をほとんど意識していない」
という言葉のせいにもしたくなるほど、身体性が足りないと感じてくる。伝統というある種の絶対的正義と、見映えのいい小手先から逃れようとしたときに、身体性のなさを突きつけられる。十何年もやってりゃ誰でもそれなりに上達はする。知識も増えていく。でもそういうことではない。上達して知識が増えていくということ自体が、食の本質から遠ざかる行為のように感じてしまうことがある。

食の本質は身体性だと、どこかで信じているのかもしれない。
情報ではないものを受け取る器、身体性。

もしかすると、「食べる」ということに、そこまで強い思いがなくなったのかもしれない。何をつくるか、何を食べるか、というのは、今の自分にとっては建前なのかもしれない。ならば本音はなにかと考えると、「食べる」ということを通しての、人との対話(それにはもちろん、一言も言葉を交わさない、なんなら一度も目も合わない、無言の交わりも含まれる)、に、惹かれている。

さて、今日は寒いし、蕎麦が食べたいから蕎麦を食べにいこう。
もう蕎麦心になってしまったから、今日は絶対に蕎麦。

気持ちいい春の夜

気持ちいい春の夜

かつて
同じ土地に住みながら
あなたと私は身分が違う
ということを明確にするためのものとして
食べ物はあった
そんなにむかしのことではないと思う

(家庭料理は記されない)

神格化された家庭料理
あなたは誰ですか

気持ちいい春の夜
行列のできているお店に
あんまり入りたいとは思わないんだ
だから自分のお店も
行列ができないお店にしたいな
そんなにおかしなことは言ってないと思う

アイドルのチェキ会みたいに
お店はどんどんフィクションになっていく
世の中のほとんどはフィクションだけど
食べることは
フィクションにならないといいな

気持ちいい春の夜
高尚な伝統料理は記される
そんなにむかしのことでもないと思う

正しすぎて気持ち悪い
神さまにならないように気をつけないと
そんなにおかしなことは言ってないと思う

駆け込みアアニコ vol.04

駆け込みアアニコ4回目の開催です。
「駆け込みアアニコ」というのは、
アアルトコーヒーの庄野さんとニコラの曽根が、
雑談をするイベントです。

もう若くもなく、
才能もあるのかどうかわからなくなってきている、
誰かに引っ張り上げてもらえるタイミングも逃して、
ギリギリでぶらさがっている、
そういう方たちへ。

若き才能と呼ばれる、
周りの人たちのようにうまく自己演出すること、
にたいして、
どうしても抵抗がある、
そういう方たちへ。

ロフトプラスワンを目指します。

ぜひお越しください。

駆け込みアアニコ vol.04

4月7日(土)12:00-13:30 1,000円(1ドリンク付)
場所:nicolas 世田谷区太子堂4-28-10 鈴木ビル2F 

庄野雄治(14g/aalto coffee and the rooster)×曽根雅典(nicolas)

ご予約 nicolas info@nicolasnicolas.com 03-6804-0425

3月のお休みのおしらせ。

3月のお休みのおしらせです。

6(火)
13(火)
20(火)
21(水・祝)
24(土)
27(火)

よろしくお願いいたします。

「コーヒーと音楽とお菓子な夕べ」

とにかく、KUDANZを聴いてください。

*定員に達したため、以降お立ち見、またはキャンセル待ちの受付となります。

「コーヒーと音楽とお菓子な夕べ」

2018 4・7(SAT) 16:00OPEN 16:30START at nicolas(三軒茶屋) 3,500yen

KUDANZ(音楽)
nicolas(お菓子)
aalto coffee(コーヒー)

ご予約 info@nicolasnicolas.com(nicolas)  info@aaltocoffee.com(aalto
coffee)

コーヒーと音楽とお菓子は良く似合う。
2回目の開催になります。
今度も小さな空間で、生音のすばらしさを感じながら、
なにかを感じてもらえたらいいなと。
この時間だけのお菓子とコーヒーをご用意いたします。
4月7日、三軒茶屋で合流しましょう。

2月のお休みのおしらせ。

2月のお休みのおしらせです。

6(火)
13(火)
18(日)16:30~open
20(火)
21(水)
27(火)

「横山雄 個展『FOLK』」
2/12(月・祝)までの開催です。
2/11(日)には
中村佳穂さん、タカラマハヤさんのライブがあります。
お店は16:00より通常営業です。

よろしくお願いいたします。

横山雄 個展「FOLK」

nicome vol.2で表紙・デザインをしていただいた
イラストレーター/グラフィックデザイナーの横山雄さんの個展を
1/27(土)よりnicolasにて開催します。

彼の線が、とても好きです。

ぜひご覧ください。

yokoyamaanata.com/category/exhibition/

横山雄 個展『FOLK』
1/27(土)-2/12(月・祝)
nicolas(三軒茶屋)16:00-24:00 火休
●Live 2/11(日) 13:00- 中村佳穂/タカラマハヤ
●制作協力 m.funatabi(布作品)
●folk
名詞
1 a人々. b [通例修飾語を伴って] (特定の)人々. c [複数形で; 親しみをこめた呼び掛けに用いて] 皆さん.
2 [one’s folks] 《口語》 家族,親類; (特に)両親.
3 [the folk; 複数扱い] 常民 《一国の文化・伝統・迷信などを伝承する人々の集団》.
形容詞
1 民間の. 2 a 民俗の. b 民謡(調)の,フォーク(調)の.
※英和辞典より

2/11(日)にはライブがあります。
虹色の歌とピアノの中村佳穂さん、風土と音楽を繋げる音楽家タカラマハヤさんのパーカッション。
12:30 open / 13:00 start ¥2,800+1drink
ご予約は
mail@yokoyamaanata.com
まで。
お待ちしてます。

1月のお休みのおしらせ。

1月のお休みのおしらせです。

1(月)
2(火)
3(水)
4(木)
9(火)
16(火)
17(水)
23(火)
30(火)

1/4(木)まで
年末年始休業をいただきます。
「ミロコマチコ×nicolas『まっくらやみのまっくろカフェ』」
1/12(金)までです。

よろしくお願いいたします。